:
( C)2024Rika Inami 稲美里佳
:
numbered
are the leaves that fall
and days to pass
:
(C)Ashoka Weerakkody
Poet of the Fifth Dimension, Rika Inami's Blog. Her inner space is expressed in tanka , photographs and daily life. She loves her home land, Akita, the Land of Poetry and mainly she compose tanka on nature. 五次元歌人 稲美里佳の内面世界が短歌や写真、そして日常生活を通して描かれています。詩の国 秋田に在住し主として自然詠を詠っています。
:
numbered
are the leaves that fall
and days to pass
:
(C)Ashoka Weerakkody
地をめぐり小花咲きつぐ秋桜(こすもす)の宙(そら)へあかるむ坂道をゆく
:
:
From “TANKA
HARAKO” by Rika Inami
:
風にゆれ我にとびこむコスモスの朝日色にし区切りの日とす
:
:
(
C)2024Rika Inami 稲美里佳
:
---------
じつは、この一首はキバナコスモスの色の表現に悩みました。
オレンジ系のキバナコスモスですが、できたら日本の伝統色で表現したいと思いました。
伝統色のサイトで調べると、黄丹(おうに)色がぴったりしています。
が、Google のsearch AI によると、
「黄丹色は、皇太子の袍の色とされ、天皇の御袍の色である「黄櫨染(こうろぜん)」とともに「絶対禁色」でした。皇太子の地位を意味する太陽の色を表現しているともいわれています。現代では、雛人形などに黄丹色が見られます。」
他の色について書いてあるサイトでも同様の事が記載してあります。
となって、私は非常に悩みました。
私ごときの短歌に「黄丹」ということばを使ってよいものか、不遜極まりないことではないか……
結句について、何の「区切り」かは秘密です🤫
真正の時の嵐や雨一過 珊珊去りて秋風さやぐ
:
a true season's storm...
after weakened Shanshan
pouring rain
passes through these islands
and autumn breeze rustles
:
(C )2024Rika Inami稲美里佳