Powered By Blogger

2023年9月16日土曜日

今年の祭典も控えます....20230916

 

われ未だ忌(いみ)にあるかと社の鳥居ひかへくぐらず粛粛過(よ)ぎる
:
I’m 
still in mourning...
in silence
I go  through before the shrine
without passing the Torii gate
:

逝く縁者おほきこの頃に残りしは皆元気なりとメール送信

:

because  many relatives

have passed away

these years...

I send an email to her

“All the remaining  are fine”

:

(C)2023Rika Inami稲美里佳



------------ ------------ ------------ ------------ ------------


明日は町の御嶽神社の五穀豊穣を祈願する祭典です。そして、今日は宵宮です。

ここ2、3年コロナ禍のため、祭典の御神輿さん、それに続く山車が行列を作り町中を練り歩くことは中止になっていましたが、今年はその制約がなくなりコロナ以前の旧態依然としたお祭りが開催されます。

朝の雨模様は上がり今は晴れています。
きっと良いお祭りになることでしょう。

が、我が家では今年もお祭りを祝うことができません。
近年、近縁が立て続けに亡くなり神社の鳥居をくぐることや祝い事を控えているからです。

我が家は神社の氏子でもありますが、曹洞宗の寺の檀家でもあります。
曹洞宗は数ある宗派のなかでも死者を弔う行事に関しては、比較的厳しいのかなと思っています。
私はいわれたことがないのですが、親が死んだら3年は神社の鳥居をくぐるなと姉はいわれたとのことです。
その母が亡くなってもう3年は越しているのですが、その後に亡くなった近縁につき今年もお祭りは控えました。

が、もうすぐ喪明け、少し開放的になるのでしょうか。
短歌は年頭に詠いました。
写真は朝の散歩時に撮りました。




2023年9月15日金曜日

稲刈り -20230914

 

新藁のにほひはげしき稲刈日をとめコンバイン運転したり
:
harvest day…
new rice straws’ great smell
in the air
a young lady driving
a combine harvester 
:
(C)2023Rika Inami 稲美里佳

:

今日は我が家の裏に広がる田んぼの稲刈日でした。

田んぼの所有者は町内の方で、古くからの町の住人は誰もが知っている方です。

が、田んぼの耕作管理収穫は、近くの集落の方です。

Tさんにしておきます。

Tさんは農業法人を経営し、大規模に各家の農地をあずかり耕作しています。

ご一家で従事され、従業員の方々もおそらく何人もいらっしゃるのではないかと思っています。


それは、数年ほど前に本家筋からの雑談で聞いた話でした。

Tさんは大きく農業法人を経営していて、儲かっているらしい。海外旅行は年に数回、北海道には別荘もあると。

後継者は娘さんで、婿さん(長身のハンサム)を貰って、よく働かせている等々。


掲載歌は、Tさんの後継者の娘さんが結婚する前、未婚の娘さんの稲刈仕事ぶりを重ねて詠いました。

結婚前から娘さんが大型コンバインを運転していました。

格好良いなあと思いつつ、私は二階の窓から眺めていました。

そして、もうお子さんもいらっしゃると思いますが、今日も娘さんが稲刈りしてらっしゃるようでした。







2023年9月6日水曜日

翻訳書の紹介 20230905

 昨日の午後、日本郵便の封書で『川柳塔 9月号』が配達されました。

送ってくださったのは、英語俳句の第一人者でらっしゃる吉村侑久代先生です。

今年の6月に上梓した翻訳書『胡蝶の目の中-In the Eyes of a Butterfly』Ed. Bremson 著をFacebook で紹介した折に、『川柳塔』で紹介してくださるとご連絡くださったのです。

そして、9月号で実現しました。

先生がまず書かれていたのは、私の日本の定型詩歌の翻訳につき、私がモットーとしていることについてでした。こちらに写真で紹介いたします。

そして、新刊の『胡蝶の目の中』と2021年10月に上梓した『白濁- SILENCE: A WHITE DISTRUST』Ram Krishna Singh の詩歌を紹介してくださっていました。

 

詩歌は以下に本のコンテンツの写真を掲載いたします。








ここまでが『胡蝶の目の中』です。
後2作品は『白濁』です。



ブックカバーです。


胡蝶の目の中 In the Eyes of a Butterfly
フォト俳句を掲載しているので
プレミアムカラー印刷仕様です。

https://www.amazon.co.jp/%E8%83%A1%E8%9D%B6%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%81%AE%E4%B8%AD-Eyes-Butterfly-Ed-Bremson/dp/B0C9K73FYH/

白濁 SILENCE: A WHITE DISTRUST


英日対訳版で、いずれも電子書籍とペーパーバックともに揃っています。
各国のAmazon で販売しています。
















2023年9月3日日曜日

薊の花 20230903

 

仕ふるを旨とし在るも驕りへの愛の浪費にわれ涙して


believing in serving
yet the waste of my love 
for the haughty
makes my eyes full 
of deep tears 

(C)2023Rika Inami 稲美里佳



2023年9月2日土曜日

ブログアプリの変更

      ​


ゆるすゆるさざる謝罪なくしてゆるせぬことのあり花ちりゆくも

:

(C)2023稲美里佳

:

ブログ更新がiPhoneのアプリからスムーズにいかないので、アプリ変更しました。

Blogger Plusというアプリです。

これでストレスを感じないで更新できるようになりますように。


炎暑去りゆく 20230902


やうやうに炎暑さりゆく夜半(よわ)なるか虫の音なほも秋をひろぐる

midnight…
finally swelter seems
to leave
singing of the insects 
spreading autumn

©2023Rika Inami 稲美里佳


今日は随分涼しくなりました。
今夏は猛暑日が続き、最高気温連日の35度前後。隣市では一昨日39度超にもなり観測史上はじめての気温だったといいます。
最低気温もしばらく25度前後で熱帯夜が続いていました。

昨日の朝からやや朝方は涼しくなり、朝の散歩も楽になりましたが、まさか急にこんなに涼しくなるとは、気持ちがイイー! 22度とアプリの天気予報には表示されていますが、もっと低いのでは。

夜中に目が覚めた私はもう眠れそうにないので、いそいそと起きあがり窓を開けました。
冷たい風が暑さでバテていた私の身体をいたわるように包んでくれました。

深夜、暗い田圃のなかから虫の音だけが、盛んに聴こえてきます。

写真は今朝の散歩時に撮りました。



2023年3月20日月曜日

不安と悲しみ / Anxiety and Sorrow From AIH 67


崩落の瓦礫累々 土叙(トルコ・シリア)地震かなしみ溢れ世界ゆるがす

 

in heaps of debris
from falling buildings―
grieves overflow
Turkey and Syria earthquakes
quivering the world

 

遥かなる被災地の友の安否は……無事であれよとWEBをたづぬ

 

How are 

my friends in the faraway 

disaster areas?

with prayers for their safety

I ask the web 

 

宇の戦争なほも続きて胸さわぎ今日も隣国ミサイル飛ばす 

 

The war in Ukraine

still going on breaks my heart…

Today too

Japan’s neighbouring country

launched missile



(C )2023Rika Inami 稲美里佳



Facebookの友だちのChaojun Lu様からご返歌をいただきました。

美しい漢詩、ありがとうございます。


詩人把故鄉雪花
飄到遠方 地震的破碎瓦片
飄到炮火摧殘 焦黑土地

飄回到故鄉的手錶 眼淚

( C)Chaojun Lu


 

先月224日でロシアによるウクライナ侵略がちょうど一年を迎えました。

昨年のこの日にウクライナにロシアが侵略した時には、まさか今この時代に主権国家の他国にまさかプーチンが率いるロシアが武力で侵略し戦争を起こすとは予想すらしていなかったことでしょう。

プーチンは侵略はゼレンスキー大統領の亡命等で直ぐに終わると思い込んでいたようです。が、彼の期待に反してゼレンスキー大統領による粘り強い抵抗と民主主義国家による大きな支援により今日まで続いています。

この戦争により国連が、残念ながら解決の力にならなかったのは残念でなりません。

常任理事国のロシアがロシアの侵略阻止に拒否権を発し、それが続いているからです。

この事により、国連の問題点が指摘され、その改革或いは新たな世界平和のための組織を考えざるをえなくなりました。

ロシアという大きな共産主義の国家の他国への侵略戦争により、民主主義国家と共産主義国家の対立という様相が表面化し、世界戦争まで進むかもしれないと深く憂慮されてまでいます。

考えられる武器は核兵器です。

何としてでも、この長引くウクライナでの戦争、ロシアの不当な他国の侵略を止めなければ、大変な事になるのは、今では誰でも想像しえます。

 

よもや如くに核に脅へて生くるとは思はざりしの過去を生きけり

 

I lived 

in the past when I never 

thought 

of living in such fear 

of nuclear weapons


(C)2023Rika Inami 稲美里佳

 

話は前後しますが、2月に入り、ああウクライナでの戦争もかれこれ一年経ったかと思っている矢先、26日に震度7.8のトルコ・シリア地震が起きました。

震度は日本の東日本大震災よりもなかったのですが、建築の脆さで居住していたビルが一瞬にして壊滅し、運悪く時間帯の悪さも影響し、死者5万人以上という東日本大震災を上回る大惨事、被害になりました。

 

日常的に目に見え肌で感じる温暖化による自然の変化、それゆえの地球の地盤が脆くなり、元々プレートにズレ等の問題がある地点で、近年、地震が多発しているのでしょう。

 

大きな悲しみと不安と危険が広がっています。

他人事ではなく私たちの身に迫り沁みてきています。