夏の道くまみにみゆる鎮守さま繁のふかみに埋まるごとし
:the Guardian shrine glimpsed
from the corner
as if buried dense
in herbaceous growth
Poet of the Fifth Dimension, Rika Inami's Blog. Her inner space is expressed in tanka , photographs and daily life. She loves her home land, Akita, the Land of Poetry and mainly she compose tanka on nature. 五次元歌人 稲美里佳の内面世界が短歌や写真、そして日常生活を通して描かれています。詩の国 秋田に在住し主として自然詠を詠っています。
夏の道くまみにみゆる鎮守さま繁のふかみに埋まるごとし
:
先日、人から花名は分からないが珍しい花が咲いていると聞き、急いでその場に見に行きました。言われたように、見ごろは終わりかけで花数は少なかったのですが、辛うじて見ることができました。高く伸びた木に花を3個ばかり見ることができました。私としましては、急いで駆け付けたので、見ることができ、ほっとし嬉しかったです。できたら花名を知りたいと思い、その場でスマホで検索し調べると、直ぐに分かりました。「ユリノキの花」でした。英語ではチューリップに似た花を咲かせるとのことで、チューリップツリーと言われています。百合にも似ていますね。和名は他にハンテンボク(半纏木)、レンゲボク(蓮華木)、チューリップツリー、チューリップノキ、ウッコンコウジュ(鬱金香樹)、グンバイボク(軍配木)等いろいろあるようです。
amidst the cold rain…
veiled by misty clouds
the purple hues
of wisteria sagging down
in the mountain
:
(C )2024Rika Inami稲美里佳
:
ここ2,3日、立夏過ぎの5月にしては肌寒い日が続いていました。ここ2週間内、暑いぐらいの気温が高い日もあれば、それから急に10℃以上も下がりました。その気温急降下した頃に見た山藤を詠いました。次は同じ日に詠った1首です。
:
良き歌うたふといはるる人よ我は然なる生を歩まれざりき
:
(C)2024稲美 里佳
<Thank you for your reply >
:
a perfect blend
'tween heavenly and worldly
mysteria
:
(C )Ashoka Weerakkody
昨夜は3月の満月、十五夜でした。生憎、日中から薄く雲が空全体を蔽っていて、私はおそらく満月見るのは無理だろうと思っていました。となると、一昨日の十三夜を見ていたので、「片見の月」ということになります。秋の仲秋の月見に限ってのことかもしれませんが、月は十三夜と十五夜を眺めるのが良いと言われています。どちらか一つだけ見るのは縁起が悪いとか、禍を呼ぶとか……
秋ではないので、お天気の関係もあるので、しょうがない、それに十五夜の次に来る十三夜を見るようにも言われているようなので、まあいいかなと思っていました。
が、何となく気になるものです。
気になりつつ、夕刻早々、私は寝落ちしてしまいました。
夜も更けてまいりました。
私は、はたと目覚めました。気になっている月はどうなっているのかしら、満月の光の明るさは特別の輝きです。もしかしたら、あの光の強さは薄い雲を透かして出ているかもしれない、それに窓外から光が漏れてくるような感じがしました。私は窓辺に行き、空を眺めました。
月が、望月が出ていました!
朧月です。日中の高層雲は晴れているようには見せませんが、霞みがかった月が夜空を渡っていました。
春めきて一日(ひとひ)追ひたり白鳥を雪解の歌は田畦にわたり
:
: