『白濁』-SILENCE:A WHITE DISTRUST ペーパーバック版のSNSでの告知がなかなかできなかったが、漸くできそうになってきました。
先日はたと気づいたことがありました。電子書籍に入れた紹介文ー主として序文に書いたものーを英訳して加筆するということです。
ということで、電子書籍に入れた日本語での紹介文を英訳して入れてみたのですが、そのままで全文では、Kindle の管理画面のなかにある紹介文の欄には語数超過で入りませんでした。数行ほど削除しなければならなかったのです。何を削ろうか少々悩みましたが、思い切って私自身の思い入れが強かった翻訳方針を主として残し英訳することにしました。
昨日、日英語で紹介文を入れて発行しましたが、間違いがないかと読み返してみると、案の定誤訳がありました。今日、誤訳を訂正し再度Kindleから出版しました。
--------『白濁』"SILENCE: A WHITE DISTRUST" の紹介文-----------
このたびインドの現代詩の第一人者ラム・クリシュナ・シン博士の『SILENCE: A
WHITE DISTRUST』に収められている英語俳句川柳48句と英語短歌48首を日本語に翻訳し、出版いたしました。詩は英語原文と日本訳の対訳版です。
―以下、本書序文より
翻訳するにあたって留意したことは、言語構造が異なる英語の短歌、俳句、川柳をどのように、それぞれの日本語の定型詩に翻訳したらよいかということでした。
日本語短歌は 原則 5-7-5-7-7 計31音
日本語俳句と川柳は 原則5-7-5 計17音
このなかに用いられる語は、助詞、助動詞を除けば、ほとんど2音以上から成っています。したがって、日本語短歌、俳句、川柳には自立語である名詞や動詞、形容詞等の音数が多い単語の場合、31音あるいは17音のなかに数多く使うことができません。
他方、英語短歌は 原則5-7-5-7-7 計31シラブル。英語俳句と川柳は 原則5-7-5 計17 シラブルまで、シラブル数を盛り込むことができます。
さて、ここで問題があります。英語にはたとえ1シラブルでも日本語に翻訳すれば、2音以上から成る名詞や動詞、形容詞などの単語があるということです。たとえば、”rice”や”think”は1シラブルですが、日本語にすると「米(こめ)」と2音に、”think”は「おもう/かんがえる」と3音あるいは5音になります。”
このことが意味することは、英語短歌、俳句、川柳を日本語に翻訳することは、単語の意味通り訳するならば、たとえ1シラブルであれ、日本語の仮名文字の音数では複数音になるということです。したがって、偶さかに逆の場合がありますが、英語俳句・短歌の和訳は俳句の17音、短歌の31音には収まりきらないという難点が多く出てくる場合があります。
こうした言語構造の相違をどうにかまるく収めて、例外はありますが、日本語定型短歌、俳句、川柳に仕上げたのが本書でした。これに一役かったのが、古語文法に則った助詞、助動詞ならびに語の活用でした。幸いなるかな、古語文法には、私が日頃からabbreviation(縮約)効果と呼んでいる、現代日本語の意味をこめて音数を縮約する働きがあります。
詩そのものについては旧仮名遣いを、ルビについては現代仮名遣いを用いました。多くは句中の母音・ん・促音による多少の字余り詩につきましては、定型詩の許容範囲内と認めて頂ければと願っております。
稲美 里佳
―In English―
This book is the Japanese translation of "SILENCE: A WHITE DISTRUST by
Prof Ram Krishna Singh, Indian poet”.
Poems are English -Japanese bilingual editions.
-From the preface of the book
As for translating his poems, I had to consider how to solve the different
linguistic structures of English Tanka, Haiku and Senryu into Japanese fixed
poetry, Tanka, Haiku and Senryu.
Japanese Tanka is based on the standard form of 5-7-5-7-7, a total of 31 moras.
Japanese Haiku and Senryu are based on the standard form of 5-7-5, a total of
17 moras.
Most words used in these poems, except for particles and auxiliary verbs, are
made up of two or more tones.
Therefore, in Japanese Tanka, Haiku and Senryu, words with several sounds, such
as independent nouns, verbs and adjectives, cannot be used in numbers within
the 31 or 17 sounds.
On the other hand, English Tanka's syllables are in principle divided into
5-7-5-7-7, a total of 31 syllables. In English Haiku and Senryu, the number of
syllables is generally limited to 5-7-5, 17 syllables.
Now, here's the problem.
There are nouns, verbs, adjectives and other words in English which, when
translated into Japanese, consist of two or more moras, even if they are only
one syllable.
For example, "rice ( kome 米 in Japanese)" and
"think (omou 思うor kangaeru 考えるin Japanese)" are one syllable, but in Japanese
"ko-me" consists of two moras, "o-mo-u" three moras and "ka-n-ga-e-ru" five moras.
This means that translating an English Tanka, Haiku or Senryu into Japanese,
even if it is only one syllable, will result in multiple sounds in the Japanese
kana script.
Therefore, although it may be the other way around, the Japanese translation of
an English Haiku or Tanka may present many difficulties in fitting it into the
17 moras of a Haiku or 31 moras of a Tanka.
In this book, I have somehow managed to solve these differences in linguistic
structure and, with a few exceptions, have turned them into Japanese fixed
Tanka, Haiku and Senryu.
What helped me solve the above problem was using the archaic Japanese grammar,
particles, auxiliary verbs, and word conjugations.
Fortunately, archaic Japanese grammar has what I have always called the
abbreviation effect, the ability to contract the number of sounds with the
meaning of modern Japanese.
I have used the old kana for the poem itself and the modern kana for the ruby
in translating the poetry.
About a few poems with over spellings called Jiamari mainly due to vowels and
"n" consonant, in verse, I hope you will accept them as the fixed
Japanese Tanka, Haiku and Senryu.
Rika Inami
0 件のコメント:
コメントを投稿